TOP 浜浦水産のご案内 浜浦水産のご案内 浜浦水産のご案内 「三四郎さ」から紡いだ浜浦の百有余年 浜浦水産のご案内 浜浦水産は富山県魚津市にある水産加工会社です。道を挟んだ向こうに富山湾が広がる当社では、近海産の原料を中心にした魚介類の干物の製造・卸販売を手がけています。屋号は「まるさん」。創業は大正元年としていますが、それ以前から数代にわたり当地で水産業を中心にした加工業を行ってきました。 当社の大きな特徴は、時代の変化にいち早く対応し、商品開発にも積極的に取り組む精神にあります。「ほたるいか素干し」の開発をはじめ、汐ブリの真空パック商品化など、独自のアイデアで数々の商品を世に送り出してきました。 また、従業員との協力関係を重視した経営方針も、100年以上に渡る当社の持久力を支えてきた重要な要素です。 いつの時代にも、全社一丸となって、真面目に良い商品を消費者へ届ける、という意識が浜浦水産の伝統となっています。 自然環境に恵まれた魚津市(魚津港と立山連峰) 浜浦水産のはじまり 当地で明治の頃に商売を始めたのは「浜浦三四郎」という人物。屋号の「まるさん」と、円に漢数字の「三」のマークは、その頃からの浜浦水産のシンボルです。以来、代が移り、大正元年の創業を経て昭和の時代になっても、取引先からは「三四郎さぁ、三四郎さぁ」と親しみを込めて呼ばれてきました。 昭和20〜30年代ごろまでは、水産加工以外にも、さまざまな商品を取り扱っていました。北海道からタラ粕やニシン粕などを仕入れ、近隣市町村への販売を手掛けたり、イワシの揚がる時期には煮干しの加工を行ったり。時には、魚網や漆塗りに使う柿渋を取り扱ったりと、小規模ながら、その時々の需要に合わせ地道な商いをしていました。 昭和30〜40年代イワシの天日干し風景。当社前の蟹江浜にて 「三四郎さ」から浜浦水産へ 遠洋漁業の漁師だった先代(現・会長)が船を降りて家業に携わるようになった昭和40年代。トラックで新潟県や石川県などに加工原料の仕入れに出向くようになり、商売の範囲も一段と広まりました。 当時も春先になると、魚津ではほたるいか漁が盛んに行われており、さらに好景気も後押しして、首都圏からの需要が高まっていました。今ほど冷蔵・冷凍の環境も整っておらず、早朝に富山湾で水揚げされたほたるいかを新鮮なうちに釜揚げにし、すぐに都会への出荷トラックに積み込みいち早く出荷する、そんな春から初夏の時期に限定された繁忙期が毎年のように繰り返されていました。 しかしながら、自然の循環に任せた商いは、天候や漁獲量の変動に大きく左右されるため、次第に経営の安定を図ることが難しい状況を迎えることになりました。 汐ブリの寒風干し風景(現在は工場内で干し上げます) 先代による手探りの挑戦 そこで先代(現・会長)は、当時この地域では珍しかったホッケの加工に着手し、自ら交渉に出向いて石川県や北海道からの仕入れルートを確立。これが浜浦水産の大きな転換点となりました。 その後も、それまでは高級贈答品だった汐ブリを切り身にして真空パックにし、一般家庭でも手軽に購入できるようにするなど、お客様の目線に立ったアイデアで「ありそうで無かった商品」を開発し、時には夫婦で意見が衝突したり、失敗を繰り返しながら、果敢に水産品の商品化に取り組んできました。 ほたるいか素干しに続き、白えび、甘エビの素干しを商品化 ほたるいか素干しの誕生 そんなアイデアから生まれたのが、現在、当社の主力商品のひとつにもなっている「ほたるいか素干し」です。開発当初、周囲からは時に鼻先であしらわれることもありましたが、試行錯誤を繰り返し、親しい友人たちに味見を依頼するなどしながら丁寧に商品化を模索しました。そして、ほたるいかのワタの旨みや風味を生かした、浜浦水産ならではの独特の食感とバランスの良いに味に辿り着き、ついに商品化を実現。これにより、季節商品だったホタルイカを年間を通じて安定的にお客様にお届けできるようになりました。現在ではメディアでの紹介やネット通販の普及により、全国的な知名度を獲得するベストセラーになっています。 これからの浜浦水産 変わるもの、そして変わらないもの 100年以上続く浜浦水産の成功の鍵は、時代の変化に応じた革新的な商品開発と、従業員との強い協力関係にあると、先代は振り返ります。 そして、浜浦水産は現・六代目となり、創業からの精神を受け継ぎながら、この難しい時代へと挑戦を続けています。 【顧客目線の徹底】 常に消費者の立場に立ち、商品開発や価格設定を行う 【長期的な信頼関係重視】 短期的な利益追求ではなく、顧客との継続的な関係構築を重視 【適正価格の追求】 購入しやすい価格設定を心がけ、消費者の経済状況に配慮 【品質重視の姿勢】 自分で目利きし、質の良い原料の仕入れから加工まで、一切の手抜きを許さない品質管理を実践 今後も浜浦水産は、「適正な価格で品質の良い商品を提供し続けることが、消費者の信頼に応えることであり、結果として安定した業績につながる」という信念のもと、時代や環境の変化を敏感にに察知しながら、常にモチベーション高く業務に取り組んでまいります。 会社概要・沿革を見る 受賞・TV放送・掲載履歴 受賞歴 2024/11/14 第35回全国水産加工品総合品質審査会で《水産庁長官賞》と《しゅふ大賞》をダブル受賞しました 全国水産加工業協同組合連合会が主催する「第35回全国水産加工品総合品質審査会」が令和6年11月13日(水)に開催され、全国からの出品商品のうち一次審査を通過した128点の中から、当社の「ほたるいかの沖漬」が《水産庁長官賞》と《しゅふ大賞》を受賞いたしました。 受賞商品「ほたるいかの沖漬」のご購入はコチラ 2018/12/27 第29回全国水産加工品総合品質審査会で《全国水産加工業協同組合連行会会長賞》を受賞しました 全国水産加工業協同組合連合会が主催する「第29回全国水産加工品総合品質審査会」にて当社の「ほたるいか素干し」が《全国水産加工業協同組合連行会会長賞》を受賞いたしました。 受賞商品「ほたるいか素干し」のご購入はコチラ TV・雑誌などのメディア掲載 2025/4/17 TV番組「秘密のケンミンSHOW“極”」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2022/6/15 フジテレビ系バラエティ番組「TOKIOカケル」で女優・モデルのAさんより “お気に入りのおつまみ” として「ほたるいか素干」をご紹介いただきました 2022/6/2 日本テレビ系情報番組「ヒルナンデス!」内、「日テレ系女性アナウンサー オシャレ日本一決定戦」で「げんげの干物」を富山のおすすめお土産としてご紹介いただきました 2022/4 北日本新聞社Webunにて、当社会長夫婦による「ほたるいか素干し開発秘話」が掲載されました 2021/3 TV番組「ニノさん」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2021/5 Youtube「バナナマンのせっかくグルメ」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2020/5 TV番組「今夜くらべてみました」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2018/6 雑誌BRUTUS(2018.06.01発売号)「BRUTUS特別編集 合本 日本一の「お取り寄せ」&「手みやげ」はこれだ!」に「ほたるいか素干」が掲載されました 2017/4 TV番組「ビビット!」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2017/2 雑誌BRUTUS(2017.02.01発売号)「日本一のお取寄せグランプリ」にて「ほたるいか素干」が選ばれました 2015/11 雑誌クロワッサン「安心・安全でおいしい、基本食お取り寄せ手帳」にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2014/12 雑誌 Discover Japan TRAVEL ~北陸の旅~「北陸の旨いお酒と珍味をお取り寄せ!」特集にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2013/12 TV番組「シェリコの夜話」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2013/5 TV番組「食彩の王国」のほたるいか特集で当社が取材を受け、「ほたるいか甘露煮」が紹介されました 2013/5 TV番組「ちちんぷいぷい」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2013/1 雑誌 料理男子 おつまみa GOGO! vol.7「おつまみ大図鑑」特集にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2012/8 TV番組「怪傑えみちゃんねる」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2012/4 料理雑誌 四季の味「食いしんぼう告知版」特集にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2011/10 TV番組「怪傑えみちゃんねる」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2011/9 TV番組「上沼・高田のクギズケ!」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2008/12 NHK「ウィークエンドニュース」で「幻魚(ゲンゲ)」にスポットが当たり当社が紹介されました 2005/7 水野晴郎事務所公式ブログやFM世田谷ラジオ番組内で「ほたるいか素干」が紹介されました 2005/5 雑誌 旅の手帖にて「ほたるいか素干」が紹介されました 2004/5 TV番組「走れ!ガリバーくん」でタレントの若槻千夏さんが来社し、お泊まりされました 2004/6 雑誌 dancyu(ダンチュウ)にて「ほたるいか素干」が紹介されました その他、TV出演や新聞、雑誌掲載など、たくさんのメディアに取材いただきました。ありがとうございました。
浜浦水産のご案内 「三四郎さ」から紡いだ浜浦の百有余年 浜浦水産のご案内 浜浦水産は富山県魚津市にある水産加工会社です。道を挟んだ向こうに富山湾が広がる当社では、近海産の原料を中心にした魚介類の干物の製造・卸販売を手がけています。屋号は「まるさん」。創業は大正元年としていますが、それ以前から数代にわたり当地で水産業を中心にした加工業を行ってきました。 当社の大きな特徴は、時代の変化にいち早く対応し、商品開発にも積極的に取り組む精神にあります。「ほたるいか素干し」の開発をはじめ、汐ブリの真空パック商品化など、独自のアイデアで数々の商品を世に送り出してきました。 また、従業員との協力関係を重視した経営方針も、100年以上に渡る当社の持久力を支えてきた重要な要素です。 いつの時代にも、全社一丸となって、真面目に良い商品を消費者へ届ける、という意識が浜浦水産の伝統となっています。 自然環境に恵まれた魚津市(魚津港と立山連峰) 浜浦水産のはじまり 当地で明治の頃に商売を始めたのは「浜浦三四郎」という人物。屋号の「まるさん」と、円に漢数字の「三」のマークは、その頃からの浜浦水産のシンボルです。以来、代が移り、大正元年の創業を経て昭和の時代になっても、取引先からは「三四郎さぁ、三四郎さぁ」と親しみを込めて呼ばれてきました。 昭和20〜30年代ごろまでは、水産加工以外にも、さまざまな商品を取り扱っていました。北海道からタラ粕やニシン粕などを仕入れ、近隣市町村への販売を手掛けたり、イワシの揚がる時期には煮干しの加工を行ったり。時には、魚網や漆塗りに使う柿渋を取り扱ったりと、小規模ながら、その時々の需要に合わせ地道な商いをしていました。 昭和30〜40年代イワシの天日干し風景。当社前の蟹江浜にて 「三四郎さ」から浜浦水産へ 遠洋漁業の漁師だった先代(現・会長)が船を降りて家業に携わるようになった昭和40年代。トラックで新潟県や石川県などに加工原料の仕入れに出向くようになり、商売の範囲も一段と広まりました。 当時も春先になると、魚津ではほたるいか漁が盛んに行われており、さらに好景気も後押しして、首都圏からの需要が高まっていました。今ほど冷蔵・冷凍の環境も整っておらず、早朝に富山湾で水揚げされたほたるいかを新鮮なうちに釜揚げにし、すぐに都会への出荷トラックに積み込みいち早く出荷する、そんな春から初夏の時期に限定された繁忙期が毎年のように繰り返されていました。 しかしながら、自然の循環に任せた商いは、天候や漁獲量の変動に大きく左右されるため、次第に経営の安定を図ることが難しい状況を迎えることになりました。 汐ブリの寒風干し風景(現在は工場内で干し上げます) 先代による手探りの挑戦 そこで先代(現・会長)は、当時この地域では珍しかったホッケの加工に着手し、自ら交渉に出向いて石川県や北海道からの仕入れルートを確立。これが浜浦水産の大きな転換点となりました。 その後も、それまでは高級贈答品だった汐ブリを切り身にして真空パックにし、一般家庭でも手軽に購入できるようにするなど、お客様の目線に立ったアイデアで「ありそうで無かった商品」を開発し、時には夫婦で意見が衝突したり、失敗を繰り返しながら、果敢に水産品の商品化に取り組んできました。 ほたるいか素干しに続き、白えび、甘エビの素干しを商品化 ほたるいか素干しの誕生 そんなアイデアから生まれたのが、現在、当社の主力商品のひとつにもなっている「ほたるいか素干し」です。開発当初、周囲からは時に鼻先であしらわれることもありましたが、試行錯誤を繰り返し、親しい友人たちに味見を依頼するなどしながら丁寧に商品化を模索しました。そして、ほたるいかのワタの旨みや風味を生かした、浜浦水産ならではの独特の食感とバランスの良いに味に辿り着き、ついに商品化を実現。これにより、季節商品だったホタルイカを年間を通じて安定的にお客様にお届けできるようになりました。現在ではメディアでの紹介やネット通販の普及により、全国的な知名度を獲得するベストセラーになっています。 これからの浜浦水産 変わるもの、そして変わらないもの 100年以上続く浜浦水産の成功の鍵は、時代の変化に応じた革新的な商品開発と、従業員との強い協力関係にあると、先代は振り返ります。 そして、浜浦水産は現・六代目となり、創業からの精神を受け継ぎながら、この難しい時代へと挑戦を続けています。 【顧客目線の徹底】 常に消費者の立場に立ち、商品開発や価格設定を行う 【長期的な信頼関係重視】 短期的な利益追求ではなく、顧客との継続的な関係構築を重視 【適正価格の追求】 購入しやすい価格設定を心がけ、消費者の経済状況に配慮 【品質重視の姿勢】 自分で目利きし、質の良い原料の仕入れから加工まで、一切の手抜きを許さない品質管理を実践 今後も浜浦水産は、「適正な価格で品質の良い商品を提供し続けることが、消費者の信頼に応えることであり、結果として安定した業績につながる」という信念のもと、時代や環境の変化を敏感にに察知しながら、常にモチベーション高く業務に取り組んでまいります。 会社概要・沿革を見る
受賞・TV放送・掲載履歴 受賞歴 2024/11/14 第35回全国水産加工品総合品質審査会で《水産庁長官賞》と《しゅふ大賞》をダブル受賞しました 全国水産加工業協同組合連合会が主催する「第35回全国水産加工品総合品質審査会」が令和6年11月13日(水)に開催され、全国からの出品商品のうち一次審査を通過した128点の中から、当社の「ほたるいかの沖漬」が《水産庁長官賞》と《しゅふ大賞》を受賞いたしました。 受賞商品「ほたるいかの沖漬」のご購入はコチラ 2018/12/27 第29回全国水産加工品総合品質審査会で《全国水産加工業協同組合連行会会長賞》を受賞しました 全国水産加工業協同組合連合会が主催する「第29回全国水産加工品総合品質審査会」にて当社の「ほたるいか素干し」が《全国水産加工業協同組合連行会会長賞》を受賞いたしました。 受賞商品「ほたるいか素干し」のご購入はコチラ TV・雑誌などのメディア掲載 2025/4/17 TV番組「秘密のケンミンSHOW“極”」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2022/6/15 フジテレビ系バラエティ番組「TOKIOカケル」で女優・モデルのAさんより “お気に入りのおつまみ” として「ほたるいか素干」をご紹介いただきました 2022/6/2 日本テレビ系情報番組「ヒルナンデス!」内、「日テレ系女性アナウンサー オシャレ日本一決定戦」で「げんげの干物」を富山のおすすめお土産としてご紹介いただきました 2022/4 北日本新聞社Webunにて、当社会長夫婦による「ほたるいか素干し開発秘話」が掲載されました 2021/3 TV番組「ニノさん」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2021/5 Youtube「バナナマンのせっかくグルメ」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2020/5 TV番組「今夜くらべてみました」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2018/6 雑誌BRUTUS(2018.06.01発売号)「BRUTUS特別編集 合本 日本一の「お取り寄せ」&「手みやげ」はこれだ!」に「ほたるいか素干」が掲載されました 2017/4 TV番組「ビビット!」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2017/2 雑誌BRUTUS(2017.02.01発売号)「日本一のお取寄せグランプリ」にて「ほたるいか素干」が選ばれました 2015/11 雑誌クロワッサン「安心・安全でおいしい、基本食お取り寄せ手帳」にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2014/12 雑誌 Discover Japan TRAVEL ~北陸の旅~「北陸の旨いお酒と珍味をお取り寄せ!」特集にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2013/12 TV番組「シェリコの夜話」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2013/5 TV番組「食彩の王国」のほたるいか特集で当社が取材を受け、「ほたるいか甘露煮」が紹介されました 2013/5 TV番組「ちちんぷいぷい」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2013/1 雑誌 料理男子 おつまみa GOGO! vol.7「おつまみ大図鑑」特集にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2012/8 TV番組「怪傑えみちゃんねる」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2012/4 料理雑誌 四季の味「食いしんぼう告知版」特集にて「ほたるいか素干」が掲載されました 2011/10 TV番組「怪傑えみちゃんねる」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2011/9 TV番組「上沼・高田のクギズケ!」で「ほたるいか素干」が紹介されました 2008/12 NHK「ウィークエンドニュース」で「幻魚(ゲンゲ)」にスポットが当たり当社が紹介されました 2005/7 水野晴郎事務所公式ブログやFM世田谷ラジオ番組内で「ほたるいか素干」が紹介されました 2005/5 雑誌 旅の手帖にて「ほたるいか素干」が紹介されました 2004/5 TV番組「走れ!ガリバーくん」でタレントの若槻千夏さんが来社し、お泊まりされました 2004/6 雑誌 dancyu(ダンチュウ)にて「ほたるいか素干」が紹介されました その他、TV出演や新聞、雑誌掲載など、たくさんのメディアに取材いただきました。ありがとうございました。